もりとわ

もりとわ:木工作業をしている女性

「もりとわ」は日本の木、茨城県の木でものづくりをしているグループです。

使うのは主に杉・ヒノキの間伐材。建物や家具になれなかった木材、製材した時にできる端
材を使い、小さな端っこも大切にしています。

もりとわ:子供たちにも森の大切さを伝える

子どもたちの未来に想いを馳せ、「森」と「ひと」の橋渡しをしています

 

もりとわから伝えたい

もりとわ:小物販売

子どもたちや大人に森のお話会を開催しています。

世界の森のこと、日本の森のこと、森のはたらき、そして、私たちにできること…。

「今を知る」ことが大切な一歩です。

 

もりとわで感じてほしい

もりとわ:ワークショップの様子。森の息吹を感じてほしい

間伐材を使ったものづくり体験会では、木のおもちゃ作りや箸作りなど、実際に木に触れる機会を作っています。

木のぬくもり、香り、手仕事のてまひま・楽しさを肌で感じてほしいと思っています。

 

暮らしの中で日本の木のものを使うことは、森を守ることに繋がります。

もりとわのメンバーは子育て真っ最中ですが、できることからひとつずつ、という思いで活動を始めました。

同じように子育て中のたくさんのお母さんたちが作業日には集まり、やすりがけやアクセサリーの組立てをしています。

もりとわ:子育て中のお母さんたちが集まり、木工作業

 

また、合間にごはんを作ってくれたり、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくれたりと、色々な形でサポートしてくれるひとたちの輪が広がっています。

ひたちなか市古民家「またたび」などを作品制作の活動拠点にして、県内のイベントへの出
店や木工ワークショップの開催、大学への出張講座などを行っています。

もりとわ:茨城大学出張ワークショップ

 

また、講師を招いて学習会を開いたり、映画の自主上映会を主催したり、様々な活動をして
います。

もりとわ:お話し会の様子

 

ホームページ
https://moritowa.themedia.jp/
フェイスブック
https://www.facebook.com/moritowa/